中小企業の評価は「えんぴつなめなめ」!?

人事のお医者さん、人事制度構築士の中村仁です。

認定コンサルタント・人事制度構築士

この週末、富士登山をして、ご来光を拝んできました。
実は弊社名「シャイン」は、このご来光に由来しています。

どういうことか?

「輝く(Shine)」と「社員(働く人)」をかけて、
「輝く社員づくりに貢献したい」という想いを込めています。

元々はご来光を拝みながら「輝く日本人を増やしたい」
という想いがスタートでした。

また初心に戻って、頑張っていきたいと思います!!

【中小企業の評価は「えんぴつなめなめ」!?】
人事評価制度、、、と聞くと、つい身構えてしまいますが、
制度設計の初期段階で、経営者に現状の評価や、
社員の立ち位置(このくらいの仕事をしている)を伺います。

同時に、給与設計の関係で、各社員の給与も確認します。

すると、大体の場合、綺麗に「活躍している社員は、
評価、待遇もそれなりによい」ということがはっきりでます。

言われてみれば当然のことだと思いますが、
会社の中で頑張っている、活躍している人が、
相応の評価を受けるのは自然なことです。

ある意味、中小企業(特に零細企業)における社員の評価は、
評価制度がなくても、うまくいっている可能性があります。

また評価制度などがなくても、社員への評価はもちろん、
社員のモチベーションアップもうまくできている会社もあります。

モチベーションアップという点に関していえば、
「社員の仕事ぶりに対して、フィードバックがうまくできている」
ということがひとつ大きな要因と考えられると思います。

給与もひとつのモチベーションかもしれませんが、
「この間の仕事よくできていたね」などの声掛けが、
モチベーションにはとても効果的と考えられます。

【なぜ、人事評価制度を入れたいと思うのか?】
これが段々できなくなってくるのが「社員数の増加」
等が原因で、「経営者の目が行き届かなくなる」
ことから、評価することが難しくなるということです。

今までは「経営者の感覚」でやっていたところが、
「もう少し仕組化しないといけない」ということが、
実務上出てきてしまう、というところでしょう。

また、処遇決定に際して「評価を見える化して納得度を高めたい」
という声もよくあるところです。

「鉛筆なめなめ」は、あくまで感覚や想いなので、
それをもう少し「可視化」出来るようにしたい、
という要望が評価制度の導入のひとつの要因と言えそうです。

【評価制度導入でうまくいく??】
うまくいくかどうかは、一概に言えませんが、
評価制度導入でかえって、社員の評価関係が、
うまくいかなくなった、という話はあるようです。

ある意味、点数が可視化されたことで
「私はもっと頑張っている」と感じる社員などが、
その評価を受け入れられない、などが多いようです。

似たような話で、就業規則や条件通知など、
今まで「暗黙値」としてあいまいだったものが、
ハッキリしてしまったが故の問題かもしれません。

この変化の結果、「評価制度がうまくいかない」
という話も多く、それは「運用」による問題も
多くあるかもしれません。

以前の記事「人事評価を機能させる面談の頻度は?
のように、人事評価制度を機能させるためには、
運用に少し着目する必要があると考えられます。

結局「人事評価制度」は道具なので、
入れて終わりではなく、それをどう使っていくか、
というところが大切かと思われます。

☆無料セミナー(web通信案内)ご希望の方はこちらよりメルマガ登録をお願いします!
https://www.itm-asp.com/form/?3285

—————————————————
★編集後記
—————————————————
中小企業の場合「しっかりやるほどボロが出る」
ということは、結構ある気がします
(特に労務管理など、社員に関すること)。。。

ただ、社員に関わることは「それをしないと、
そもそも問題」ということも多く、出来るだけ
「明示・明確」に取り組むことも大切だと考えています。

《フォロー等大歓迎です!》
YOUTUBE https://www.youtube.com/@user-sr3mk5wq6y
LINE  @shainsr
facebook https://www.facebook.com/nakamura.sr
twitter @sr_shain

※本記事の記載内容は、公開当時の法令・情報等に基づいています。

≪免責事項≫
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を
払っていますが、その内容について保証するもの
ではありません。本ウェブサイトの使用ならびに
閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。