【社労士解説】2025年12月・旧保険証が完全失効! 中小企業「最後の」実務チェック

社会保険労務士法人シャイン
代表社員の中村仁です。

今年は10月が個人的には異常な忙しさだったので、
乗り切れるか不安もありましたが、大きい事故もなく
なんとかここまで来れた感があります。

ただ、10月のしわ寄せがじわじわ来ているので、
遅れ気味の作業などを早くに復旧させて、
ご迷惑をかけないように色々進めています。

こんな感じで今年は終わっていきそうなので、
とにかく体調を崩さないことを最優先に、
日々のあれこれに取り組んでいこうと思います。

【2025年12月・旧保険証が完全失効!】
協会けんぽ マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書を送付します
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/

2024年12月2日に保険証の新規発行が停止され、まもなく1年が経過します。
そして2025年12月は、経過措置で利用可能だった旧来の保険証が、
有効期限切れにより「完全に」使えなくなる節目です。

中小企業の総務・人事担当者が最終確認すべき実務ポイントを解説します。

1.「まだ旧保険証」の社員への最終通告
「マイナ保険証を登録せず、旧保険証を使い続けていた」
という従業員が、いよいよ医療機関で利用できなくなります。

「病院で使えなかった」という問い合わせが集中する前に、
社内でもう一度、以下の点を周知してください。

・旧保険証は有効期限をもって失効する
・マイナ保険証への登録の再推奨
・未登録者には「資格確認書」が届いているはず
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/event/shikakuchirashi.pdf

この機会に、マイナ保険証への移行を強く促すことが、
今後の双方の手間を減らします。

2.「資格確認書」の管理体制の確立
旧保険証が失効すると、保険診療の手段は
「マイナ保険証」か「資格確認書」の二択となります。

この「資格確認書」も、有効期限があります。

従業員に対し、「資格確認書が手元にあるか」
「有効期限はいつまでか」を確認するよう
アナウンスしましょう。

また、紛失時の再発行手続きや、更新(自動か申請か)の
ルールを加入先の健保組合に改めて確認しておきましょう。

3.入社手続き案内の「標準化」
制度開始から1年が経ち、入社手続きも
定着してきた頃かと思います。

今一度、「新入社員や扶養家族には、もうカード型保険証は
発行されない」という案内が、担当者任せでなく
標準化されているか確認してください。

・資格取得手続き後、マイナ保険証は即時利用可能
・未登録者への資格確認書の送付時期の目安

これらを漏れなく伝えるフローが確立していれば、
「保険証が届かない」という不安を解消できます。

【保険証が使えない!ということがないように!】
2025年12月は、保険証制度の移行における
「経過措置の完全終了」を意味します。

社員が「病院で保険証が使えなかった」と混乱しないよう、
総務・人事担当者の最後のひと押しが重要です。

今一度、社内の周知とオペレーションをご確認ください。

☆メルマガはこちらから登録をお願いします!
https://m2-v2.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=F312772

—————————————————
★編集後記
—————————————————
今回の保険証の終了については、通知がかなり甘い感じがしており、
病院に行って「保険証が使えない?」という混乱が
結構起こるような感じがしています。

社内でそういった話がでれば、余分な手間も増えるので、
早めに確認をして、急な問い合わせ等がないよう、
準備を進めて頂きたいと思います。

《人事制度構築士 ブログ(人事評価・賃金制度)》
https://sr-shain.com/jinji_blog/

《フォロー等大歓迎です!》
YOUTUBE https://www.youtube.com/@user-sr3mk5wq6y
LINE  @sr-shain
facebook https://www.facebook.com/nakamura.sr
X(twitter) @sr_shain

※本記事の記載内容は、公開当時の法令・情報等に基づいています。

≪免責事項≫
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を
払っていますが、その内容について保証するもの
ではありません。本ウェブサイトの使用ならびに
閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。