人事制度導は「うまくいかないもの?」

人事のお医者さん、人事制度構築士の中村仁です。

認定コンサルタント・人事制度構築士

この週末、子供のピアノ選びに奔走しました。

まだまだ始めたばかりで、ピアノ(道具)も、
価格によってピンキリ。

少しでもいいものがよいというのはわかりますが、
結局使う本人の問題もあったり、、、。

今回はちょっとそんな話にも似ているように思います。

【人事制度導は「うまくいかないもの?」】
人事評価制度に関するお問い合わせで多いのが、
「今、制度を入れているが運用が非常に難しい」
「評価の仕方を見直したい」という関係のお話。

制度自体が実態とずれてきてしまっている
「制度疲労」という問題もあると思いますが、
一般的な運用は、成果が出づらい側面があると思われます。

例えば、面談を半年(1年)に一度しかやらない。

これは下記のような部分で成果が出づらいと考えられます。
・目標に向けての行動修正の頻度が少ない
・評価者の評価・面談スキルの問題

【目標に向けての行動修正の頻度が少ない】
目標を立てたことがある方はわかると思いますが、
面談が半期に一度などであれば、目標の内容は
ほぼ忘れています(笑)。

当然、目標を立てることが大切なのではなく、
その目標を達成することで得られる成果を
出していくことが大切なことです。

そのために、「目標を忘れない・思い出す」、
更に「目標に向けて動けているか」ということが、
常に大切になってきます。

「目標確認(面談)は2週間に一度くらいの頻度で」
とお伝えしており、やる側は大変に感じるかもしれませんが、
やはりそのくらいやって、目標自体を常に意識できると思われます。

また、思ったように目標に向けた行動ができていなければ、
早い段階で修正やフォローができるという意味でも、
小刻みに目標への行動を確認することのメリットは大きいです。

【評価者の評価・面談スキルの問題】
例えば、半年に一度しか来ない社員がいたとして、
その人に「重要な仕事」を任せられるでしょうか?

少し極端な表現かもしれませんが、評価をしている上司は、
この「半年に一度」の社員とそんなに変わらないといえます。

皆さんも、年に1~2回、特定の時期にだけやる仕事は、
去年の内容を思い出したりしながら、それなりにやっている、
ということがほとんどではないでしょうか?

その為にトレーニングなどしていれば、また別ですが、
多くの場合、年1回の仕事などは、その時だけ、
「とりあえず」やり過ごせばOKではないでしょうか?

人事評価はとても大切な仕事といえると思いますが、
上記のような感じで、毎回それなりにやっているとすれば、
それは結構こわいこと、という感じもします。

評価の仕方や、面談の方法をトレーニングするということのは、
かなりしっかりした会社と言えますが、
多くの中小企業はそこまでやれていないと思います。

これで評価をされた社員が「評価制度に不満を持つ」
というのも、わからなくはない話だと思われます。

世間一般で考えられている評価制度のやり方は、
「うまくいかないようにやっている」可能性が高いです。

人事制度構築士としては、より成果がでるように、
上司の評価のやりかたや、面談の方法についてもサポートしています。

何が大切か、を見失わないように、制度を入れて、
運用していくことが重要です!

☆無料セミナー(web通信案内)ご希望の方はこちらよりメルマガ登録をお願いします!
https://www.itm-asp.com/form/?3285

—————————————————
★編集後記
—————————————————
道具がどんなによくても、使い方がわるければ、
得られる成果は少なくなる、というのは、
どんなことにも共通しています。

道具(人事制度)を入れる以上は、それがしっかり機能するよう、
使い方の部分も目を向けるのが大切だと考えます。

《フォロー等大歓迎です!》
YOUTUBE https://www.youtube.com/@user-sr3mk5wq6y
LINE  @shainsr
facebook https://www.facebook.com/nakamura.sr
twitter @sr_shain

※本記事の記載内容は、公開当時の法令・情報等に基づいています。

≪免責事項≫
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を
払っていますが、その内容について保証するもの
ではありません。本ウェブサイトの使用ならびに
閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。