部下の話を「きく」姿勢とは?
人事のお医者さん、人事制度構築士の中村仁です。
週末、子育てに関する研修を聞いてきましたが、
参加していたのは保育士の皆さん。
素人がボケーっと参加していましたが、
どの業界も悩みがあるんだな~と。
特に「子育て」という答えのない世界に、
法律がうるさく介入してくるので、
それでメンタル不調になる人もいるのだとか。
人事も答えのない世界ですが、
「一定の知識」は必要だと思うので、
今回のような基本が大切だと考えています。
【コミュニケーションは取れていますか??】
部下とのコミュニケーションについて、
「普段からよく取っている」というお話を
良くお伺いしますが、果たして本当にそうでしょうか?
あわせて「部下がいう事をきかない」という話も
よく聞きますが、こちらも本当にそうなのか、
と感じることがよくあります。
両方ともよくあるのが「こちらが言いたいことを
言っているだけ」で「伝わっていない」
ということがよくあるように感じます。
コミュニケーションなので「伝わってはじめて成立」
するものだと思いますが、結構相手(部下)の話は
聞いていないということが多いのではないでしょうか?
また、部下の話を「きく」というのが、
やり方によって大きく異なります。
良くある話ですが、3つの「きく」がありますね。
・聞く
・聴く
・訊く
それぞれどんな違いがあるのでしょうか?
【人の話を「きく」?】
①聞く
この「聞く」の場合は、積極的にきくというより、
意識せずに聞こえてくるというニュアンスで使われる
ことが多いかかと思います。
英語で表現すれば「hear」が近いでしょうか。
仕事上では「情報を取りに行く」というよりも、
「情報が入ってきた(聞こえてきた)」という感じで、
自身に必要かどうかは関係ないことも多いでしょう。
②聴く
この「聴く」の場合は、「聞く」と比べて、
積極的にきくというニュアンスで使われます。
よく漢字をばらして「十の耳をもってきく」
というくらい「意識してそのことをきく」となります。
英語で表現すると「Listen」が近いでしょう。
③訊く
この「訊く」は、自分の知りたいことを相手に問う、
ということで、①、②と違い、主体はこちらになります。
英語で表現すれば「Ask」が近いでしょう。
ただ入ってくる情報を待つのではなく、
積極的に情報を取りに行く姿勢となります。
【どの「きく」を使うのか?】
業務上で、一番使いたいのは「聴く」です。
業務そのものについてもそうですが、上司・部下で、
部下の状況などを確認する時には「聴く」姿勢を持つことは
非常に大切です。
大きな理由として「相手との信頼関係を築く為」に、
まず相手の話をしっかり聴くことが重要だからです。
想像してみてください。
何か話したときに「意見してくる人」「反論してくる人」 と、
「よく話を聞いてくれる人」とでは、どちらが話しやすいでしょうか?
もちろん、こちらが意見を求める場合は、
意見をしてもらわなければ困りますが、まずは
「自分の話を聞いてくる人」が好ましい人が多いでしょう。
上司・部下の関係性になると、どうしても上司は、
自分の考えや意見で押し通そうとしてしまいますが、
まずは「部下の話を聴く」姿勢が必要です。
面談などでは「聴く」ことが当然必要になりますが、
普段の業務でも、「聴く」ことを意識することで、
良質なコミュニケーションにつなげることができるでしょう。
☆お役に立つ情報提供・セミナー(web通信案内)ご希望の方は
こちらよりメルマガ登録をお願いします!
https://www.itm-asp.com/form/?3285
—————————————————
★編集後記
—————————————————
私自身も業務上で「聴く」を意識していますが、
しっかり出来ているか、いつも振り返ります。
まずは意識することから始めてみましょう!
《フォロー等大歓迎です!》
YOUTUBE https://www.youtube.com/@user-sr3mk5wq6y
LINE @shainsr
facebook https://www.facebook.com/nakamura.sr
twitter @sr_shain
※本記事の記載内容は、公開当時の法令・情報等に基づいています。
≪免責事項≫
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を
払っていますが、その内容について保証するもの
ではありません。本ウェブサイトの使用ならびに
閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。